来日50周年記念 パウル・バドゥラ=スコダ ピアノリサイタル 東京オペラシティ 2009年10月09日

輸入版 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集 パウル・バドゥラ=スコダのAmazonの商品頁を開く本日は、オーストリア出身のピアノの老大家パウル・バドゥラ=スコダのリサイタルに新宿オペラ・シティに行って参りました。

曲目は、

コンサート後に急ぎの用があって、すぐに席を立たざるを得ず、アンコールの曲目まで残れなかったのが残念でした。

スコダの経歴やディスコグラフィ等々は、公式ホームページに英語・ドイツ語が用意されてあるので、ぜひご覧ください。

http://www.badura-skoda.com/

*****

スコダの様な演奏を聴くと、人によっては、余り変化がなくて面白みがないと感じる方もあるかも知れません。けれども、大げさな身振り手振りで自分を演出したり、強弱やテンポの緩急の派手なコントラストで判りやすい面白さを作ったりといったことなしに、きちんと普通に聴かせる・・・こういう演奏家もいざ探すと昨今決して多くもないもので、ずいぶんと楽しめました。

淡々と弾いているですとか、老齢で力が抜けて・・・なんて言い方をすると「余計なことは何もしない」と思ってしまいます。けれども、余計に感じさせないようにしながら、曲の全体の流れをクライマックスまでどうもっていこうかですとか、音色の変化をどうこうですとか、細やかな情緒的な表現ですとか、実際はいろいろなことがあって、余計なものがないというよりは、豊かだからこそ、喜んで拍手を送った方が多かったのだと思います。

*****

これを機会にいくつか手に入りやすいスコダ録音や著書をご紹介致しましょう。スコダの録音も長らく在庫切れや廃盤が多かったのですが、今年再発が増えています。

今月10月13日発売予定で、現在予約受付中のものが

輸入版9枚組 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集 パウル・バドゥラ=スコダ(pf)の商品写真輸入版 ベートーヴェン ピアノソナタ全集(9枚組)
パウル・バドゥラ=スコダ(pf)
1969〜1970録音

全集なので、本日演奏された第32番 Op.111も収録。楽器はベーゼンドルファーなので現代ピアノ。

スコダは楽譜の考証、手稿譜・手紙のその他手記の検討などにも、有名ピアニストには珍しいほど熱心に研究を行っております。それは楽器についても同様で、現代ピアノの大家としてはいち早くフォルテピアノに関心を示し、録音も各種揃っています。モーツァルトソナタ集のスリーブノートに、スコダ自身がフォルテピアノに驚いた時の感想が率直に書かれてありました。

輸入版6枚組 モーツァルト:ピアノ・ソナタ集 パウル・バドゥラ=スコダ(フォルテピアノ)の商品写真輸入版6枚組 モーツァルト:ピアノ・ソナタ集
パウル・バドゥラ=スコダ(フォルテピアノ)

拙訳で恐縮ながら・・・

それまで私は、フォルテピアノという一見primitiveな楽器を軽んじて、この楽器を使う事は単に歴史的興味をもたらすものでしかないと云う一般的な 偏見を同じゅうしておりました。しかし、(Ahlgrimm女史の)この一連の私的演奏会を通じて、これこそ真性の響きなのだと、また、同じ解釈で弾いたとしても、コンサート・グランド・ピアノで弾くよりも、ここでは作品が親密さにより触れているのだと、私ははっきりと確信しました。響きの銀色の明瞭さ、 registerによるニュアンス付け、デュナーミク変化の段階の繊細さ、それにもまして middle registerによる甘く高貴な音色といったら実に比べるものなどないほどです。

上の感想はまったくその通りだと自分も聴いていて驚いたことがあります。まだまだフォルテピアノも物好きな人のためのジャンルとおもわれがちかも知れませんが、だまされたと思ってぜひお試しを!

上のモーツァルトの他には、本日の演奏曲とは異なりますが、ハイドンの曲で一枚物のフォルテピアノ録音あり。

輸入版 ハイドン:ピアノ・ソナタ&変奏曲集 パウル・バドゥラ=スコダ(フォルテピアノ)の商品写真輸入版 ハイドン:ピアノ・ソナタ&変奏曲集
パウル・バドゥラ=スコダ独奏

使用楽器:スコダ所有のJohann Schantz製作のフォルテピアノ

そして、なんといっても、スコダのフォルテピアノというとシューベルトソナタ全集がやっとの再発売になりましたので、今のうちにぜひどうぞ!楽器と曲の特性が大変マッチしていると思います。

輸入版9枚組 シューベルト:ピアノ・ソナタ全集 パウル・バドゥラ=スコダ(フォルテピアノ)の商品写真輸入版9枚組 シューベルト:ピアノ・ソナタ全集
パウル・バドゥラ=スコダ独奏

使用楽器:Donath Schöfftos (c.1810)
Georg Hasska(c.1815)
Conrad Graf 432(c.1823), 1118(c.1825), 1118(c.1826)
J.M. Schweighofer(c.1846)
かつて三枚組が3セットでリリースされた録音が、大変安価な9枚組となって再発売!

シューベルトソナタの全曲録音というと、意外と過不足ないものが少ないと思います。有名なケンプの録音ではちょっと音の柔らかさに重点が置かれすぎていて、ふわふわし過ぎ、シフの録音は個性が強くてあまり全体の流れがスムーズに感じられない・・・などとお感じの方には、このバドゥラ=スコダの録音が良い選択肢になるのでは/

フォルテピアノシューベルトというと、フォルテピアノ専門のマルコム・ビルソンの録音もあります(弊ブログのこの記事 http://sergejo.seesaa.net/article/113467208.html で簡単にご紹介しております)。フォルテピアノというものも専門家の話を伺うと、きちんと鳴らすことでさえ現代ピアノとやり方が随分違ってなかなかうまくいかないそうです。ビルソンとスコダが、それぞれフォルテピアノをどう鳴らせているのか、その楽器の扱い方の善し悪し・・・というところは、私にはよく判らないのですが、情緒や幻想的な味わいを好まれるなら、スコダの録音の方に歩があるのかも、、、ただ、こういったことは好きずきで難しいところですので、軽く聞き流してくださいませ。

スコダには著作も多くありますが、昨年漸く邦訳の出た名著がこちら。

パウル・バドゥラ=スコダ著『バッハ 演奏法と解釈 ピアニストのためのバッハ』の商品写真パウル・バドゥラ=スコダ著
『バッハ 演奏法と解釈 ピアニストのためのバッハ』
全音楽譜出版社

専門的かつ浩瀚な書籍で、私にはこの内容全部がすらすらわかるものではありませんでしたが、相当に面白い著作でした。文章自体は読みやすいのでぜひに!とおすすめです。

この書籍の中でスコダは、考証学的検討をどう行なえば良いのか、その成果から逸脱する事なしに、どうやって自分の演奏ができるのかを細部にわたって考察します。「これが○○の正統!」「○○の神髄!」等々と宣伝文句で謳われる名演奏家の特徴も批判的検討がなされてありますので、この本を片手にそれらの名録音をいろいろ聞き直してみても面白いかと思います。

スコダの著述にあたっての態度なり精神は、「これが正しい答えだ」と確定するものではありません。日々進められる研究成果によって答えはときどきに変わりうるもの。その日々の成果をどう取り入れて自分で考えてすすめていくか、その方法論を示すものです。よって、結論だけが断定的に述べるということはいたしません。こういった資料があって、そこからこう検討して、これこれこう考えましたと懇切丁寧に書かれてあります。これも大変よいところ。

ごくごく普通の愛好家は、それほど資料の検討に時間も予算も費やしがたいと思いますが、この本を読むと、自分に可能な範囲であっても、よりさまざまに楽譜・史料集めてあれこれと考えてみよう、そんな気にさせてくれます。

では、また!